Bench Talk for Design Engineers

Mouser Blog | Japan

rss

マウザー・エレクトロニクスの公式ブログ


モータエンコーダには光学式、磁気式、レゾルバ式、容量式のどれを選ぶべきか? Bill Schweber
多くのモーションコントロール設計では、モータのローターの角度位置、速度、方向などの主要パラメータを知ることが極めて重要です。これらのパラメータを理解する上で重要な要素のひとつがエンコーダです。エンコーダは、ローターの角度位置を決定し、システムコントローラに報告する追加のセンサです(すべてアナログ、アナログ/デジタルのハイブリッド、または完全デジタル)。エンコーダは、定義された時間間隔で繰り返し位置の「スナップショット」を撮影します。この一連の位置情報測定値を使用して、コントローラは回転速度と方向を決定することができます。(「エンコーダ」という用語は、他の多くの電子回路や部品も指すため、混乱が生じる可能性があります。)このブログでは、モータ制御用エンコーダを選択する際に考慮すべき事項と、主なエンコーダ技術の機能について説明します。

【ニューテック・チューズデー】自動車モーター制御が抱える課題とそのソリューション Tommy Cummings
技術ジャーナリストのトミー・カミングスが毎週、設計エンジニアにとって興味ある「旬な」トピックを取り上げます。

EVの走行距離不安症はどうして起こるのか?テスラ旅行冒険記 Tommy Cummings
1804年から5年にかけてセントルイスから陸路で太平洋に達したアメリカ人の探検家ルイスとクラークが「走行距離不安症」を持っていたという話はないと思いますが、もしEVの充電器が整備されていない荒野でEVを走行させなければならなかったとしたら、さすがのルイスとクラークも不安になっていたでしょう。

日付順