日本 - フラグ 日本

ご希望の通貨をご確認ください。:

日本円
インコタームズ:発注時に消費税が加算されたDDP
All prices include duty and customs fees.
¥6,000 (JPY) を超えるご注文は通常、発送無料となります

米国ドル
インコタームズ:FCA (発送場所)
関税、通関手数料、消費税は、商品お届け時にお支払いください。
$50 (USD) を超えるご注文は通常、発送無料となります

Bench Talk for Design Engineers

Mouser Blog | Japan

rss

マウザー・エレクトロニクスの公式ブログ


【ニューテック・チューズデー】まるで高速道路の新しい追い越し車線!USB4®の高速性 Tommy Cummings
USB4® が登場してまだほんの数年ですが、そのリリースは業界に大きな影響を与えました。USB(ユニバーサルシリアルバス)規格の5回目のこの修正は、帯域幅を大幅に増やすもので、設計エンジニアや一般ユーザーにとって多くの可能性を切り拓く規格として注目されています。 USB4規格の最大の特徴といえば、なんと言っても、2レーン、40Gbpsの高速転送です。それは例えるなら、高速道路に追い越し車線がもう1つできたようなもの。誰もが待ち望んでいたものであるはずです。

倉庫・産業環境における自律走行搬送ロボット Amphenol RF
私事ですが、少し前に初孫が生まれました。男の子で 名前はハドソンと言います(画像1)。3,000km以上も離れた場所に住んでいるのですが、 テクノロジーのおかげで、毎日孫の成長をつぶさに観察しています。現在、孫は生後10カ月。今はハイハイしたり、伝い歩きをしたりしていますが、 もうすぐしたら、ひとりで立ち上がり、歩き出すと思います。

「車載データセンター」に関するアンケート調査から考える Paul Golata
40年前、私が高校生だった頃、車に搭載されためぼしい電子システムといえば、せいぜい2つでした。私が乗っていた1972年式シボレー・ノヴァには、GPS(全地球測位システム)や運転支援システムはもちろん、バックカメラはおろか、 まだパワーウィンドウや電子ロックさえついていませんでした(図1)。ウィンドウの開閉は手回し式、ドアも1つずつ手でロックしていました。

ソフトウェア定義自動車でクルマは「手段」から「体験」に進化する Adam Kimmel
主な機能や性能がソフトウェアによって実現された新しい自動車の概念を指します。自動車は今、ハードウェアに依存した実用的な交通手段から、ソフトウェア中心のユーザー体験へと進化しています。ソフトウェア定義自動車は、安全性、快適性、利便性などの機能面の強化はもちろん、ハードウェアに依存した従来の自動車にはない多くのメリットがあり、その性能も向上します。これからもソフトウェア定義自動車は、安全・セキュリティ機能をいっそう強化し、自律性の向上、機能・安全関連のソフトウェアの更新、インフォテインメントなどのコネクテッドサービス向けソフトウェアプラットフォームの実装を続けてゆくことでしょう。

EVの走行距離不安症はどうして起こるのか?テスラ旅行冒険記 Tommy Cummings
1804年から5年にかけてセントルイスから陸路で太平洋に達したアメリカ人の探検家ルイスとクラークが「走行距離不安症」を持っていたという話はないと思いますが、もしEVの充電器が整備されていない荒野でEVを走行させなければならなかったとしたら、さすがのルイスとクラークも不安になっていたでしょう。

日付順